![]() |
||
先物取引業界大手東ゼネが崩壊寸前 | ||
先物業界大手=東京ゼネラル(以下『東ゼネ』港区虎ノ門4-3-1城山ヒルズ・飯田克巳社長)が危ない。崩壊寸前である。何故なら同社は本年1月上旬、7,000万円もの不渡りを発生させたからだ。 そんな状況下にあるにも拘わらず、東ゼネはその不渡りを出した直後、自社が運営するホームページ上に「弊社(東ゼネ)のメインバンクである大和銀行が弊社を支援してくれるので何も問題は無い」旨の内容を掲載し、どういう訳かたったの1日でその文言を自ら削除している。 1月15日、東ゼネがホームページ上で吹聴した内容と同様のニュースが、日本経済新聞と日刊工業新聞で報じられた。不審に思った本紙が問い合わせてみると、ニッケイも日刊工業も自社で大和銀行に直接取材を行ったのではなく、飽くまで東ゼネのホームページを基に報じた事を認めた。 一民間企業による保身の為の『嘘』が、結果的に大手新聞社の誤報を招いた形となった。 |
||
メインバンク、監督官庁も東ゼネの嘘に不快感あらわ | ||
更に東ゼネは、デタラメな内容をホームページに掲載した言い訳として、大和銀行に対し「監督官庁は、ウチが先物業界最大手の会社だから、倒産させると周りに弊害をもたらすので倒産させないと言っている。だからテッキリ大和銀行が支援してくれるものとばかり思っていた」などと説明したそうだ。 東ゼネ飯田社長も何をトチ狂ったのか知らんが、動物であれ人間であれ、生き物は追い込まれると何をやらかすか分からない、という典型例である。それにしても全く言い訳になっていないところが笑えるが…。 さて、それならば本当に監督官庁がそんなことを言ったのか、ということで本紙が取材したところ「そんなこと一言も言った覚えはありません」と監督官庁の担当官も、東ゼネのあまりの身勝手さに憤りを禁じ得ないといったご様子であった。 思い起こせば東ゼネが本紙に初登場したのは、今から1年以上前の平成13年11月のことであった。 実際には、労連が東ゼネに直接取引を頼んだものではなく、労連が共済事業を委託している関連団体=電通共済生協の元理事長(当時)の判断だったが、それを誘ったのは東邦生命の元取締役=平畑眞一だった。 当時、労連は1,295億円の保険料を東邦生命(平成12年6月に経営破綻、GEエジソン生命に事業譲渡)に預けていたが、運用実績が伸び悩んでいたために、無断解約→先物取引で運用といった愚行に走り、結果的に85億円の運用益は得たものの、肝心の元本=300億円が返ってこなかったためこの問題が表面化。平成12年暮れに読売新聞紙上でも報じられた。 当時、平畑が持ちかけたこの話は、5年間で90億円の運用益を上げるという触れ込みだった。 一方、東邦生命は無断解約した保険加入者に、従来通りの積立金残高を通知しながら年金の支払いも続けた。加入者達は、まさか自分の保険が知らぬ間に解約され、先物取引なんぞにつぎ込まれていたなどとは夢にも思わなかっただろう。 5年の月日が流れ、終わってみれば総額85億円の運用益こそ得たものの、大事な300億円という元本が焦げ付いてしまった。 |
||
東京ゼネラル飯田克巳社長、本日も反省の色まるで無し | ||
一説では、この300億円の運用で東ゼネが得た手数料は122億円と言われている。労連は、自分達が300億円の損失を抱え込んだにも拘わらず、その取り引きを行った東ゼネだけが122億円もの暴利を得ている事実に不条理を感じないのだろうか。最終的には労働組合員が損をし、東ゼネだけが得をしたのだ。 また、労連はガソリンや大豆やゴム等の値段を毎日チェックしながら「何々をいくら買い」とか「売り」などと、東ゼネに指示して先物取引を行った訳ではない。東ゼネに300億円を預託した、つまり取り引きの一切を“任せた”訳だから『一任勘定』である。無論、このような行為は禁じられている。 それらと時期を同じくして東ゼネは、元大蔵省主計局次長=中島義雄の借名講座に3,000万円を振り込み、これが発覚して世間を騒がせたことがあった。つまり、ここで便宜を図ったのが東ゼネ飯田社長とベッタリの、中島だった可能性が高い。 現在では労連の関係者もまるで諦めたかのように、騙し取られたカネを細々と回収している。 私利私欲しか頭に無い東ゼネ飯田社長は、これだけ多くの疑惑と倒産するだけの材料を抱え、そして広範囲に害毒を撒き散らしていることを未だに認識していないのだろうか?まあ、いまさら気付かれてももう遅いのだが…。 |
||
|
||