![]() |
||||
情報漏洩OK | ||||
同財団が管理運営する文化施設の1つ『東京都江戸東京博物館』の清掃委託業務の入札では、指名参加業者による談合によって高値受注が繰り返されている、と当紙は財団に対し警告を発してきた。 これを受けて財団は、入札当日になって現場に集めた業者に急きょ中止を通達し、その2週間後に指名業者数を倍増した上で入札を実施した。 しかし、その内幕を暴けば、財団は積極的に談合の解明に動いた訳ではなく、寧ろ波風を立てたくないとする本音がその対応からも見え隠れしていた。無論、結果として委託費削減に至ったのも当紙の追及がもたらした成果であり、財団にとっては単なる“棚からぼた餅”に過ぎなかったのである。 今にして思えば、当紙に対する財団の対応は当初から常軌を逸したものであった。財団或いは指名業者しか知り得ぬ入札情報及び仕様書等の資料を提示し、談合疑惑とその調査を促したにも関わらず、財団の事務局長である宮下茂は、真摯な態度で臨んではこなかった。 更に、調査の結果、談合の事実が無ければ、当紙の行動が業務妨害や名誉毀損にあたるなどと、暗に糾弾を止めろと言わんばかりに吐き捨てもした。当紙もこれ迄、数多の行政職員と対峙してきたが、これ程までに立場を履き違えた愚か者は初めてである。 また、財団事務局長がどれ程の権限を保持しているかは知らないが、自身の確認作業の為なら簡単に個人情報(所属・氏名・言動の詳細等)を第三者に告げるのだから、正に“究極の情報公開”である。 |
||||
談合犯罪OK | ||||
調査にあたった宮下茂以下浜田総務係長と野島経理係長の財団職員が、この調査結果をどの様に処理したかは不明であるが、都生活文化局が「入札方法に問題ナシ」と結論を出している以上、財団内部でこの証言を握り潰したか、或いは同局もそれに追従したということになる。 言っておくが、談合は他者に持ち掛けた時点で既に犯罪行為であり、実行するしないは関係ないのだ。捜査権を有しない一介の職員らが、一方的な証言(持ち掛けた業者は否定)にしろ犯罪の事実を掴んでおきながら、それを内々に処理したとなれば、越権行為も甚だしい(東京都職員は、何時から司法判断が出来るようになったの?)。 当該物件に関しては、落札価格が半額以下になった事実を踏まえ、それまで談合によって競争原理が働かず?高止まり?していたことについて意見を求めたところ「金額は業者が提示するものだから責任はない」と、過分な税金使途には無関心の発言を吐いた。 しかし、石原都知事の強い要請を受け、同財団理事長に就任したという日本テレビ会長の氏家斉一郎は何をしているのか。都知事がわざわざ財界の超大物に白羽の矢を立てたのは、何も御飾りの為では無い筈だ。 取り敢えず、氏家会長も“経営戦略云々”を語る前に「能無しの職員を一掃したい」と、都知事にお願いされてみては如何ですか? |
||||
|
||||