![]() |
|||
代議士時代の気概は何処? | |||
先の知事選挙ではマニフェストをいち早く掲げ、選挙公約の実現化を目標ではなく実行するとして、県民の支持を受けたのだ。知事就任後には、公約の「知事交際費の公開」と「知事の給与・賞与・退職金の2割カット」を早速打ち出し、その実行力を県民にアピールした。 ただ、これ等に関しては然して目新しいものではなく、改革のスタートとしては多少の物足りなさを感じる。何らの不祥事を起した訳でも無いのに、就任早々自身の給与を2割カットするなら、現状の県政不信を招いた責任として、県庁全職員の給与も一律にカットしてこそ改革と言えるのではないか。 しかし、野党の一代議士から700万人を抱える県知事に鞍替えしたのだから、当初から全てが思惑通りにいく筈はない。特に知事選では敵役であった、県議会を牛耳る自民党勢力との関り合いが、今後公約通りの改革を推し進めるに重要な課題であるといえる。 例えば、既に計画に乗った大型公共事業の再検討を視野に入れている知事にとっては、建築土木関係者の票田を持つ議員等から、相当の抵抗を受けることであろう。しかし、議会が改革の抵抗勢力と成りうる可能性があったとしても、その議員らも民意を託された代表者であることに変わりはない。 この両者、犬猿の仲であることは有名であるが、自身を全面に押出す、元来の目立ちたがりといった共通点もある。自己中心的で我侭な性格は甲乙付けがたいものがあるが、首長たる資質と政治手腕を比べれば、圧倒的大差で石原都知事に軍配があがる。 さて、代議士を経て知事となった上田知事は、この似て非なる先輩知事の何方に近いのだろうか。 だが、今後の改革がどれだけ困難なものか、上田知事自身が誰よりも理解しており、自分の考えのみで達成できるもので無いことも先刻承知の筈だ。これから議会に対し自身の考えをいかに浸透させる事が出来るかが大きな課題であるが、其には今少しの時間が必要なのかも知れない。 |
|||
出資法人改革の決断を求む | |||
さて、県政の重鎮達への対応は一先ず脇に置いて、「日和見」と思われるのが余程癪にさわったのか、元来のイケイケ的発言も飛び出している。 国策の1つとして、市町村合併が行なわれている昨今、一自治体が指導監督する法人の統合などは、わけもない筈だ。 勿論、当紙は違う角度でも出資法人の現状にメスを入れるつもりだ。手始めに全ての出資法人、特にホール等の大型施設を運営管理している法人に対し、外注委託料の適正性とその委託契約方法を検証するつもりだ。 |
|||
|
|||