![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
矛盾する約束も平気の平左 | ||||||||||||
戸田競艇組合の定例議会が2月23日、28日の両日開かれた。初日午前10時、本会議開会にあたり議事日程が傍聴者に配布され開会を待ったが、開会のメドがつかず議会事務局員が忙しく動き回っていた。 管理者(神保国男=戸田市長)提出議案第11号戸田競艇組合齋藤収入役の選任の同意(上の資料参照)について、当日議会運営委員会を開いたが都合により取り下げ、と発表された。 本会議当日に管理者提出議案が取り下げられた事例は、戸田競艇議会始まって以来のことである。 言うまでも無く、同議会は戸田市14名、川口市・蕨市各8名の計30名で構成されており、議案第11号は採決で過半数に達すれば議決される。つまり決着は議会最終日に持ち越される形となった。 その議会最終日の28日、神保管理者から齋藤収入役の選任の同意についての議案が追加提案された。採決の結果、戸田市議6名蕨市議2名が退席、反対者蕨市議1名で齋藤収入役の再任が議決された。 通常、人事議案の場合、副管理者=川口・蕨両市長と協議の上、三市議員に内諾を得て議案にかける。今回のように議案を取り下げて次の開会日に再提出、しかも退席者や反対者が有る採決というのは珍しい。前代未聞の出来事の裏に、いったい何が有ったのか。 ―と思って色々調べてみると…やはり有った。 齋藤汗治氏は埼玉県警からの天下り(上の資料を参照)であり、神保管理者との約束が「65歳までの勤務」とのことだ。これは飽くまで神保管理者との約束であって、収入役の再任は議会で決議される事項である。神保市長が管理者だからといって何でも独断で決議できるわけでは無い、ということは神保管理者ご本人が一番よくご存知の筈だ。 この神保管理者の提案に対し、65歳までだと任期が2年有るので、一部の議員から「長すぎる」と難色を示され、神保管理者はオフレコの場で「再任は1年までとする」との見解を明らかにした上で(言うなれば根回しをして)追加提案した。ところが組合規約第10条には「管理者副管理者及び収入役の任期は4ヶ年とする」という規約がある。神保管理者はどうするつもりなのだろうか。 本人の都合で(自らの意思で)退職するのであれば致し方ないが、本人とは2年と約束しておきながら、議員連中とは1年と口約束をし、一方で4年の任期を議会にて承認するのもおかしな話だ。これが神保市長の政治理念「公平・公正・公開」なのか。 |
||||||||||||
さすが弁護士 説得は朝飯前 | ||||||||||||
「1年で退職」というのは、神保管理者と議会運営委員会との(議事録に残らないオフレコの場での)口約束に過ぎない。齋藤収入役本人はどう思っているのだろうか。 神保管理者には、収入役を辞めさせる権限など無いから、仮に齋藤氏が「約束は2年の筈だ」或いは「規約には『4年』とある」と開き直った場合どうするのか。 一方、川口議員団は、約束(任期1年)不履行の場合、神保管理者に不信任を出すと言っているが、齋藤収入役の評判は議員も聞いている通りである。神保管理者の説得に絆されての折衷案に嬉々として賛同して良いものか疑問が残る。 また、戸田市議団の六名は最初からの意志を貫き、はっきりとした態度を示したが、蕨市議団はそれとは対照的だった。取り分け蕨市議の重臣=田中議長の変わり身の速さには驚かされた。神保管理者に説得でもされて折れたような感じである。幻滅した。 さて話は前後するが、議会の初日、一般質問が行なわれ、蕨市小林議員より次のような内容が通告された(以下小林議員を『議』と表記、神保管理者を『管』と表記する)。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
財政難なのでご理解を…? | ||||||||||||
|
||||||||||||
一般質問は3回までの質問が許されているが、的はずれの答弁しか返ってこなかったためか、小林議員も馬鹿馬鹿しくなって2回で打ち切ったようである。 |
||||||||||||
|
||||||||||||